お金関連 傷病手当金について 2020/02/03 傷病手当金という制度をご存じですか?傷病手当金とは、病気やケガによる療養で働けない場合に、もらえる手当金のことです。 会社員や公務員などが加入している健康保険から支給される制度ですので、国民健康保険に加入している自営業者などの人は対象になりません。 (一部の国民健康保険加入者を除きます) 傷病手当金は、どのような時に対象となるか? 傷病手当金は、病気・ケガで連続する3日を含む4日以上、療養のために お金関連 保険に入っているのに、支払われない。なぜ? 2020/01/15 万一の時のために入る保険。その「万一の時」に支払われるはずの給付金・保険金が支払われなかったら・・・?という心配はありませんか? 毎月毎月、長期にわたって払い続ける保険料。 大切なお金を無駄にしないためにも、給付金・保険金が支払われないケースを知り、あなたの不安を解消できる保険を選んでいきましょう。 入院・手術をしても給付金が受け取れなかったケース Aさんは、人間ドックがきっかけで大腸に異常が見つ お金関連 保険の受け取りにかかる税金について 2020/01/08 万一の時のために入る保険。その「万一の時」に受け取れる保険金が税金の対象となってしまって、思っていた額が満額受け取れない・・・。という心配はありませんか? 加入時に税金のことも含めて検討し、「実際にどのくらい保険金が受け取れるのか?」という点を理解し、あなたの不安を解消できる保険を選んでいきましょう。 税金のかからない受取金と税金がかかる受取金 基本的に、病気やけがを原因とした給付金は非課税です。 お金関連 増税迫る!家計への影響と今からできること 2019/09/03 2019年10月から、いよいよ消費税が10%に引きあげられます。 増税の負担を軽くする政策が導入されるため、家計への影響はいくぶん和らぎそうですが、前もって備えておきたいこともあります。詳しくみていきましょう。 食料品などは8%のまま。支出全体に影響がおよぶわけではない 消費税率の引きあげ後も、生活に欠かせない食料品や酒類を除いた飲み物、定期購読の新聞については、8%のままに据え置かれる軽減税率制 お金関連 医療費の負担をグッと抑える「高額療養費制度」 2019/08/17 「入院や手術をすると、高額な医療費がかかりそう」そんな不安を感じていませんか? でも、ご心配はいりません。医療費の支払いを軽くしてくれる「高額療養費制度」があります。詳しくみていきましょう。 高額療養費制度とは? 一定額を超えた医療費が戻ってくる 高額療養費制度とは、1カ月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の上限額を超えた金額が支給される制度です。 【図表1】 お金関連 「ふるさと納税」をする前に知っておきたいこと 2019/08/01 税金が軽減されるうえ、魅力的な返礼品がもらえる制度として、「ふるさと納税」に興味を持つ人は多いでしょう。でも、制度本来の趣旨を知っておくことも大切。そのしくみから手続きまでを見ていきましょう。 ふるさと納税とは?始まったいきさつは? ふるさと納税は、その呼び名に「納税」ということばがありますが、実際には納税ではなく自治体への「寄付」です。 そもそも、ふるさと納税は、「生まれ育ったふるさとに貢献でき お金関連 働けなくなった時の収入をサポートする「就業不能保険」 2019/06/14 病気やケガで長期間働けず、収入が途絶えてしまったら……。 そんな時に収入をカバーしてくれるのが「就業不能保険」です。 その仕組みについて紹介しましょう。 病気やケガで収入が途絶えるリスクは? 病気やケガで収入が途絶えるようなことがあると、治療費はもちろんのこと、生活費の確保も大きな課題となります。 もし、家族に働き手が一人しかいなければ、収入が全くなくなり、預貯金がどんどん減っていくことになります お金関連 保険料は収入の何パーセントくらいが適当? 2019/05/01 生命保険はどれくらいの人が加入していて、どのような保険に、どれくらいの保険料を支払っているのでしょうか。平均データなどを参照してみましょう。 また、保険料は収入の何パーセントぐらいが適当なのかについても考えてみましょう。 平均データでは月3.2万円 生命保険文化センターが発表した「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、全生保(民保、簡保、JA、県民共済・生協等含む)で88.7%の世 お金関連 iDeCoで節税しながら老後資金の準備を! 2019/03/01 iDeCo(個人型確定拠出年金)は、公的年金にプラスして給付を受けられる、任意加入の私的年金です。 拠出限度額の範囲でいくら拠出して、何で運用するかなどは自分で決めます。 どのような制度なのか、また、メリットや注意点なども押さえておきましょう。 加入資格 日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、会社員の方、自営業の方、専業主婦(主夫)の方など、原則全ての方が加入できます。 ※会社員の方で、企業 お金関連 外貨建て保険のリスク回避の方法とは?外貨建て保険に向いている人とは? 2019/02/15 外貨建て保険は、保険料の支払い方法などによってリスクが異なります。 その違いを整理したうえで、外貨建て保険に向いている人はどんな人かについてもまとめておきたいと思います。 保険料を月払にしてリスク分散 外貨建て保険の保険料の支払方法は、平準払い(月払・半年払・年払)と一時払いに分類されます。 保険料を月払い等にする際は、都度その時点での為替レートで保険料が計算されるので、為替リスクの分散を図ること 12