子どもの教育資金の貯蓄には学資保険がおすすめ!
学資保険のメリット・デメリットについて紹介
子どもの教育には何かとお金がかかるものです。
自分で貯蓄することも可能ですが、学資保険を利用すれば元手よりも多い金額が返戻されたり、自分に万が一のことがあってもお子さまの教育資金を確実に準備したりすることが可能です。
今回は、そんな学資保険のメリットとデメリットや学資保険を利用するのに向いている人について解説します。
学資保険とは?
学資保険とは、文字通り「学資」つまり、お子さまの教育資金に備えるための保険のことです。
多くの学資保険がお子さまの誕生から6歳を契約可能年齢と設定している保険で、お子さまの成長や進学時期に合わせて、祝金や満期保険金がお受け取りいただける商品になります。
お子さまひとりにつき教育資金としては1千万円必要などと言われますが、実際の数字としてはどうなるのかデータを見てみたいと思います。
すべて国公立に通った場合と、すべて私立に通った場合の学習費は、次の表のようになります。
国公立 | 私立 | |
幼稚園(3年間) | 約67万円 | 約158万円 |
小学校(6年間) | 約193万円 | 約959万円 |
中学校(3年間) | 約147万円 | 約422万円 |
高校(3年間) | 約137万円 | 約291万円 |
大学(4年間) | 約499万円 | 約769万円※ |
合計 | 約1,041万円 | 約2,540万円 |
※文系・理系の平均で算出。
文部科学省|平成30年度子供の学習費調査の結果について/日本政策金融公庫|令和元年度「教育費負担の実態調査結果」をもとに作成
上記のように、全て国公立に進学したとしても1千万円を超える教育費の負担というデータがあります。高等学校の教育費の無償化を含む国からの補助や子ども手当などの子育て費用の負担軽減措置もありますが、世帯の所得によっては補助の対象とならない場合もあり、子供の教育にかかる費用を公的な補助で賄うのはまだまだ難しいのが現状です。
お子さまが生まれたからといってすぐに1千万円以上の費用の全額が必要になるわけではありません。
しかし、中学校・高等学校への入学時には指定のカバンや制服、入学金などの費用がかかりますし、大学の入学時には入学金や授業料の納入、寄付金などの費用がかかりますので、お子さまの入学の節目に数十万円から数百万円の一時的な出費に備える必要が出てきます。
そのような教育費を計画的に準備するための保険が「学資保険」です。
学資保険のメリット
学資保険のメリットとしては大きく以下の4点が挙げられます。
1.各社、プランはさまざまですが、ひと月の支払い保険料が5,000円程度から将来の準備をすることが可能です。お子さまが生まれてすぐに開始をすれば、一番費用が掛かると言われる大学進学時の18年後には、まとまった金額を用意することができます。
2.保険料を支払っている契約者(親や祖父母など)に万が一のことがあった場合や高度障害の状態に認定されたりすると、その後の保険料の支払いは免除されます。保険料の支払いは免除されますが、当初の契約通りに満期時には満額の学資給付をお受け取りいただくことが可能です。
3.多くの学資保険は途中解約すると、それまで支払って頂いた保険料よりもかなり少ない金額が戻ってくる仕組みになっています。そういったリスクがあるため、「せっかくかけていたのに損をするのは嫌だ」という心理が働き、一般の預貯金や定期貯金のように気軽には途中解約をしにくいので、計画的な積み立てに向いています。
4.ご存知の通り、最近では銀行に預けても利率はごくわずか。なかなか、大きく増やすということが難しくなっています。しかし、利率重視型の学資保険では、銀行よりも有利な利率で計画的な積み立てをすることが可能です。支払総額と満期に受け取れる金額のバランスは、各社、各保険によってさまざまですので、加入時にはしっかりと説明を受け、納得のいくプランを選択することをお勧めします。
学資保険のデメリット
学資保険のデメリットとしては以下の3点が挙げられます。
1.多くの学資保険は中途解約した際に戻ってくるお金は、それまでに払い込んだ保険料よりも少ない額になるように設定されています。確実に貯めることができる反面、契約後にもっと良い商品に巡り合ったとしても、解約して別の保険に乗り換えることが難しい側面があります。
学資保険は満期保険金のお受け取り時期(お子さまの年齢)を加入時に決めて申し込みをします。大学進学時の18歳で満期のプランを契約。しかし、高校で留学することになり、16歳でまとまった額が必要になったとしても、当初の契約満了までは満額を受け取れないため、活用するのが難しくなる場合があります。
※満期の繰り上げができる保険商品が販売している場合もあります。保険に詳しいファイナンシャルプランナーや代理店などに相談することをお勧めします。
2.学資保険は、加入時に満期までの積立利率が固定される、「固定金利」の商品です。
現状、低金利が続いていますが、数年後はわかりません。将来、もし今よりも高金利になっていたとしても、契約当初の積立利率のまま、途中で金利の見直しなどは無いと考えて検討する必要があります。
学資保険を利用するのに向いているのはどんな人?
前述のメリット・デメリットから、学資保険を利用するのに向いている人はどのような人でしょうか。
・お子さまの節目のタイミングまでにまとまった資金を準備したい方
・自分で貯金をするのが苦手な方
・普段は貯金をしていても、つい貯金を崩してしまいがちな方
・自分に万一のことがあっても確実に子供の学資を残してあげたい方
このような方には、知らず知らずのうちにコツコツと資金を準備できる学資保険が強い味方となってくれますので、お勧めです。
まとめ
教育資金を貯めるという点から見れば学資保険ではない方法もあります。
預貯金や定期貯金などを利用して、ご自身でコツコツと貯めることもできますし、生命保険の一種である終身保険を学資保険代わりに加入し、必要な時に解約してまとまった額を用意するということもできます。
お子さまがいくつになられた時に最低でもどれくらいの金額を手元に用意できるようにしたいのか、といった点が重要とはなりますが、さまざまな保険会社の商品を提案できる総合代理店では、お客さまのニーズに合わせて、学資保険や学資保険の代わりになるような終身保険の活用方法をご提案することが可能です。
学資保険に加入する場合、多くの商品がお子さまの年齢が6歳までという契約年齢の制限があり、満期までの時期が短くなればなるほど、月々の負担が大きくなりがちです。
選択肢を広げるためにも、早めのご相談、ご検討を強くお勧めします。
文責:ファイナンシャルプランナー 二戸由起子