三越伊勢丹でほけん

保険ブログ:保険に関するお役立ちブログ

保険ブログ

保険に関するお役立ちブログ

公的介護保険(介護保険制度)のしくみを理解しよう

公的介護保険は、介護が必要な高齢者を社会全体で支えるしくみとして2000年4月にスタートした制度で、超高齢社会を迎える日本の老人医療・老人福祉を根底で支えています。
老後のライフプランづくりのうえでも、制度内容について理解しておきましょう。

40歳以上の全ての日本国民に加入義務がある

公的介護保険(介護保険制度)は、40歳以上の日本国民すべてに加入が義務づけられており、保険料を負担する必要があります。

介護保険サービスを利用できるのは、以下の通りです。

・第1号被保険者・・・65歳以上で介護や支援を必要とする人
・第2号被保険者・・・40~64歳で公的医療保険に加入しており、老化が原因とされる16種の特定疾病で要支援状態・要介護状態になった場合

<公的介護保険とは>

種類 第1号被保険者

第2号被保険者

対象者
加入条件
65歳以上のすべての日本国民 40~65歳未満の公的医療保険の加入者
受給要件 要支援状態・要介護状態になった場合

要介護・要支援状態が、末期がん・関節リウマチなどの加齢に起因する疾病(特定疾病)による場合に限定

保険料負担
市町村が徴収(原則、年金より天引き)
医療保険者が医療保険の保険料と一括徴収
保障内容 介護保険法に基づく介護サービスを利用できる(無料ではなく、介護保険の支給限度額内なら、自己負担額は1~3割)

参考:厚生労働省「平成30年度 介護保険とは」

介護度や収入に応じて1~3割の自己負担が必要

介護保険サービスを利用するには、まず、市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む)の申請が必要です。
市区町村に申請すると、職員からの聞き取り調査や主治医意見書を元に判定し、原則30日以内に認定結果が通知されます。

介護認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階に分かれています。

要支援1・2と判定された人は地域包括支援センターに、要介護1以上の人は居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)の介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談して、どのような介護サービスをどれだけ利用するかを決定し、ケアプランを作成します。

自宅を訪問してもらって家事援助などを行ってもらう訪問サービス、施設などに通い日帰りで受けられるサービス、施設などに宿泊(生活)して短期・長期で受けられるサービス、福祉用具の利用にかかるサービスなどがあります。
訪問・通い・宿泊は組み合わせることもできます。

要支援・要介護の段階により、利用できるサービスの総額やサービスの種類が異なります。

公的介護保険の介護サービスは無料ではなく、収入に応じて1~3割の自己負担が必要です。
公的介護保険の制度を理解して、老後のライフプランづくりに役立ててください。

文責:金融ライター 香川みゆき

関連リンク

>>介護保険

>>傷害保険