三越伊勢丹でほけん

保険ブログ:保険に関するお役立ちブログ

保険ブログ

保険に関するお役立ちブログ

考えていますか?家族や自分のお墓

少子高齢化や核家族化などが進み、お墓を継承するという意識が薄れてきているのではないでしょうか。
今回は、今、知っておきたい最新の「お墓事情」をご紹介します。

お墓の準備をしていますか?

皆さんは、ご自分のお墓の準備はされていますか?
先祖代々のお墓がある方は、準備の必要はないかもしれませんが、私はそういうものがないので自分で準備をしなくてはなりません。
以前、私の両親から「お父さん達のお墓を買ったから、お父さん・お母さんが死んだらその後の管理だけよろしくね」と言われました。
その時は、「ふ―ん。まだ先の事でしょ。ずいぶん準備がいいね。」などと話していて自分事としては考えていませんでした。


その後、しばらくして義父が亡くなった時に、お墓の準備がないことに気づきました。事前に何も聞いておらず(聞きづらかったというのが本音ですが)、正直なところ何の知識もなく焦りました。
実際に探してみると、一般的なお墓の場合は墓石の種類や墓地の場所などによってさまざまで、一概にいうのは難しいですが、最低でも100万円以上はするようです。
いきなり心の準備もなくまとまった資金が必要になるとわかり、主人も私もびっくりしました。
ただ、よく調べてみると、最近は、墓石を立てないケースとして永代供養・納骨堂・樹木葬という形もあるようで、その場合は費用もかなり抑えられることもわかりました。

新しいお墓の形

人が亡くなれば火葬して先祖代々のお墓に遺骨を納めるというのがこれまでの考え方です。
しかし近年、そもそもお墓がない。墓石を立てるのが大変。お墓を用意しても管理をする人がいない。などの理由からお墓に対する考え方も変化してきています。このような中で、新しいお墓の形のひとつとしての「納骨堂」について、お話しします。

【納骨堂】
納骨堂とは、遺骨を安置しておく建物のことです。
主に、宗教法人や地方自治体が運営していることが多く、形式としてはロッカー式・自動搬送式・分骨式などさまざまです。今回は、納骨堂のメリット・デメリットについてご紹介いたします。
まずメリットですが、天候に左右されずお参りができ、霊園と比べて交通アクセスのよい所が多い
です。また、基本的には、室内ですので一般的なお墓と違って、雨風にさらされることもないので、
掃除の手間も省けます。


次にデメリットですが、宗派に制限がある納骨堂もあるようです。また、室内ということもあり場合に
よっては、火を使用できないなどの制限もあるようです。
遺骨の保管年数についても、期間が決まっている所もあるようですので、保管年数経過後のことも考える必要があります。

このように、現代のライフスタイルに合わせたお墓であっても、メリット・デメリットを考慮したうえで、自分達にあったお墓を選びたいですね。

お墓準備は家族とのコミュニケーションが大切

お墓の管理をしていくことは、金銭面でも体力面でも結構大変なことです。
今は、供養の方法にもさまざまな選択肢が増え、それぞれの家庭の事情に合わせて、対応できるようになっています。
従来の墓石を立てるお墓から、今回ご紹介した納骨堂以外にも永代供養墓・散骨・樹木葬など方法はさまざまです。
今は、少子高齢化が進み、親の世代に対し、子どもの世代は後継者の数が少なくなっています。
今後、1組の夫婦で両家のお墓の管理をしなければならないということも起こってくるでしょう。
中には、独身や子供のいない夫婦など、お墓を立てても継いでくれる人がいない場合も考えられます。
その他、お墓を立てる費用が数百万ということも気になります。
昔と違って今は住宅ローン・教育費等の費用負担も大きく、なかなかお墓のことまで考える余裕がない時代です。 このような事が原因で「お墓を立てる」という考え方そのものに変化が現れてきているのではないでしょうか。

人間いつかは必ず「死」を迎えます。
生きているうちは、自分のことは自分で何とかしようと思えば何とかなることが多いです。しかし、死んだ後は、家族に供養をお願いしなければなりません。そのためには費用も発生します。残された家族にも生活がありますので、その生活の負担にならないようにすることも大切です。
今回、義父の死をきっかけに自分が死んだ後のことを考えることができたことは、義父のおかげと思い感謝したいと思います。
いずれにせよ、いざという時、慌てないためにも前もって家族と話し合っておくことが大切なのではないでしょうか。

執筆者:株式会社 エムアイカード 保険担当