よくあるご質問

団体扱自動車保険について

  • 退職後も続けられるの?

    退職後も続けられるの?

  • 家族しか乗らない車でも対象になるの?

    家族しか乗らない車でも対象になるの?

  • 家族の車も対象になるの?

    家族の車も対象になるの?

  • ご退職後も、現役の方と同じ割引率でご加入・ご継続が可能です。

  • 同居のご親族の方、別居の扶養親族の方であれば団体扱でお引き受け可能です。
    その場合、ご契約者さまは三越伊勢丹グループ従業員またはOBOGの方、ご契約のお車を主に運転される記名被保険者さまはご親族の方となります。
    ※記名被保険者=ご契約のお車を主に運転される方を指します

  • 同居のご親族の方、別居の扶養親族の方のお車であれば団体扱でお引き受け可能です。
    その場合、ご契約者さまは三越伊勢丹グループ従業員またはOBOGの方、お車の所有者はご親族の方となります。
    ※所有者=「車検証」の車両所有者の方を指します

  • 他の保険会社で入っているけど切り替えられるの?

    他の保険会社で入っているけど切り替えられるの?

  • 他の保険会社(ネット損保・共済含む(一部の共済を除く))からのお切り替えでも、等級を引き継いでお切り替えいただくことが可能です。
    満期で他の保険会社からお切り替えをご希望の場合は、Webでお手続きが可能です。
    保険期間の途中でお切り替えをご希望の場合は、書類でのお手続きが必要なため、お問い合わせフォームよりご相談ください。但し、お切り替えのタイミングによっては、お客さまに不利益が生じる場合がございます。
    お切り替えのタイミングについては、ご契約内容をご確認のうえご案内いたします。

団体扱火災保険について

  • 退職後も続けられるの?

    退職後も続けられるの?

  • 物件の所有者とは誰のこと?

    物件の所有者とは誰のこと?

  • 家族が所有している物件でも入れるの?

    家族が所有している物件でも入れるの?

  • ご退職後も、現役の方と同じ割引率でご加入・ご継続が可能です。

  • 建物の所有者は、建物登記簿謄本(登記事項証明書)等で確認することができます。
    建物登記簿謄本の物件所有者の欄が共有名義になっている場合は、共有名義人全員を連名で記名被保険者とします。

  • 同居のご親族の方が所有している物件であれば団体扱でお引き受け可能です。
    その場合、ご契約者さまは三越伊勢丹グループ従業員またはOBOGの方、記名被保険者(=物件の所有者)はご親族の方となります。
    ※記名被保険者=物件を所有される方を指します

  • 実家を相続したけど入れるの?

    実家を相続したけど入れるの?

  • 賃貸物件でも入れるの?

    賃貸物件でも入れるの?

  • ご自身・同居のご親族の方が相続し、新たに所有者となった物件であれば、団体扱でお引き受け可能です。
    賃貸やご自身がお住まいになる居住用として管理されるか、空家として管理されるかにより、ご案内可能な商品が異なります。
    詳しくはご相談ください。

  • 不動産会社で加入しなくても、家財道具を補償対象としたご契約を団体扱でお引き受け可能です。
    賃貸物件の場合、建物に損害が出てしまった際の貸主への賠償補償をセットしたプランをおすすめしています。

セイフティープランについて

  • セイフティープランは誰を補償対象にできますか?

    セイフティープランは誰を補償対象にできますか?

  • 年末調整の対象ですか?

    年末調整の対象ですか?

  • 控除証明書はいつ届きますか?

    控除証明書はいつ届きますか?

  • 補償の対象となれる方は、それぞれの制度の重要事項説明書の被保険者の欄をご確認ください。
    お申し込みいただけるのは、共済会会員ご本人のみです。

  • 「介護医療保険料控除」の対象となる制度があります。

    介護医療保険料控除

    団体総合補償制度

    プラン名称 プラン 対象
    基本プラン シンプル A1 △(※1)
    ワイド B1 △(※1)
    女性プラン F1 △(※1)
    がんのみプラン G1~3
    オプションのみプラン KS ×
    ケガのみプラン AK・BK ×
    プラン名称 プラン 対象
    オプション 日常生活賠償 NB ×
    携行品 KE ×
    弁護士費用 BE ×
    本人介護一時金 HK
    親介護 OK
    団体長期障害所得補償制度 AM・AF・BM・BF

    自家共済制度(任意加入)

    プラン名称 対象
    任意加入 生命共済制度 ×
    プラン名称 対象
    上乗せ型 医療共済制度 ×

    ※1 疾病部分が控除対象となります。

  • 【現役従業員】
    現役従業員の方は、年末調整のデータ(ペイロール)に表示されます。
    ペイロール対象外の企業にご所属の方は、10月頃に保険会社よりはがきが発送されます。

    【ご退職者の方】
    毎年1月末に発送する加入者証に添付されています。
    ※年度内にご退職された方には、10月頃に保険会社よりはがきが発送されます。

  • 期中でプラン変更や解約はできますか?

    期中でプラン変更や解約はできますか?

  • L会員とS会員どちらか分かりません。

    L会員とS会員どちらか分かりません。

  • 退職しても続けられますか?退職時に何か手続きは必要ですか?

    退職しても続けられますか?退職時に何か手続きは必要ですか?

  • 全制度、期中でのプラン変更や解約はできません。プラン変更や解約をご希望の場合は、毎年秋(10月頃)に、セイフティープランページよりお手続きください。
    変更内容は翌年2月1日から反映いたします。
    退職時の対応は、『Q.退職しても続けられますか?退職時に何か手続きは必要ですか?』をご確認ください。

  • 会員の種別は雇用形態により異なります。
    L会員 : 月給制社員の方
    S会員 : 時給制社員の方 ※ご所属の会社により異なる場合がございます。

  • 団体総合補償制度

    退職後、OBOG共済会に入会し、グループエムアイカードを継続してお持ちになる場合はご継続いただけます。退職後、グループエムアイカードを退会された場合はご継続いただけません。グループエムアイカードの退会登録が完了した月の翌月1日で補償が終了いたします。
    ※退職日・カード返却日とカード退会登録日は異なります。

    《退職後に継続をご希望の場合》
    グループエムアイカードを継続してお持ちになる場合はお手続き不要です。

    《退職後に解約をご希望の場合》
    退職月の月末(土曜・日曜・年末を除く)までに解約する旨をエムアイカード保険担当までお知らせください。解約書類をお送りいたします。
    ※転籍・転換・再雇用(勤務形態変更を含む)される場合などは、退職扱いになりません。

    GLTD(団体長期障害所得補償制度)

    退職月翌月1日で補償が終了いたします。お手続きは必要ございません。退職月の前に満60歳を迎えた方は満60歳の誕生月翌月1日で補償が終了いたします。
    ※転籍・転換・再雇用(勤務形態変更を含む)される場合などは、退職扱いになりません。

    任意加入 生命共済制度

    《会員本人》
    定年年齢(満60歳)到達時点においてL会員で既に任意加入 生命共済に加入されている方が定年年齢到達以降に退職される場合は、満70歳到達月の月末まではさらに任意で給付金額1,000万円を限度として継続できます。その場合は、お手数ですが会員ご本人より共済会までご連絡ください。お手続き方法につきましては、共済会より個別にご案内いたします。
    会員ご本人が定年年齢(満60歳)到達前に退職された場合は、退職日をもって脱退となります。

    《配偶者》
    定年年齢(満60歳)到達時点においてL会員だった会員本人が満60歳以降に退職される場合は、会員本人の満70歳到達月の月末または配偶者ご本人の満70歳到達月の月末のいずれか早い方まではさらに任意で給付金額500万円を限度として継続できます。その場合は、お手数ですが会員ご本人より共済会までご連絡ください。お手続き方法につきましては、共済会より個別にご案内いたします。
    会員ご本人が定年年齢(満60歳)到達前に退職された場合は、退職日をもって脱退となります。

    《子ども》
    会員ご本人のご退職に伴い脱退となります。

    上乗せ型 医療共済制度

    退職された場合は退職日をもって会員ご本人・ご家族すべて脱退となります。

保険金の請求について

  • 自動車保険の保険金請求

    自動車保険の保険金請求

  • 火災保険の保険金請求

    火災保険の保険金請求

  • <セイフティープラン>三越伊勢丹グループ共済会「全員加入制度」「任意加入制度」の給付金請求

    <セイフティープラン>三越伊勢丹グループ共済会「全員加入制度」「任意加入制度」の給付金請求

  • セイフティープラン(GLTD(団体長期障害所得補償制度))の保険金請求

    セイフティープラン(GLTD(団体長期障害所得補償制度))の保険金請求

  • セイフティープラン(団体総合補償制度)の保険金請求

    セイフティープラン(団体総合補償制度)の保険金請求

  • セイフティープラン(~2025年2月1日までの旧制度)の保険金(給付金)請求

    セイフティープラン(~2025年2月1日までの旧制度)の保険金(給付金)請求

  • 就業障害の原因となる事故や疾病等の発生日(発症日)によりお問い合わせ先が異なります。

    制度名 ~2025年2月1日(土)までの事故 2025年2月1日(土)以降の事故
    GLTD(団体長期障害所得補償制度)
    (全員加入)
    損害保険ジャパン株式会社
    0120-125-822
    受付時間:平日 午前10時〜午後5時
    三井住友海上火災保険株式会社
    0120-248-565
    (24時間365日)
    インターネットでの申請はこちら
    GLTD(団体長期障害所得補償制度)
    (任意加入)
    損害保険ジャパン株式会社
    0120-727-110
    (24時間365日)
  • 三井住友海上火災保険株式会社の事故受付センターまでお問い合わせください。
    0120-248-565 (24時間 365日) / インターネットでの申請はこちら

  • ご加入の制度により、申請先・申請方法が異なります。
    ご加入の制度内容をご確認のうえ、該当の申請先までお問い合わせください。

    制度名申請先・申請方法
    医療共済制度(全員加入)
    上乗せ型 医療共済制度(任意加入)
    承認ワークフローで申請してください。
    ※承認ワークフロー対象外企業にご所属の方はこちらより共済会
    へ申請書を請求し、証明書を添付して共済会へ提出してください。
    生命共済 死亡給付金・高度障害給付金(全員加入)
    任意加入 生命共済制度(任意加入)
    三越伊勢丹グループ共済会までご連絡ください。
    外線:03-5273-5139/内線:801-23-914
    受付時間:午前10時~午後6時(木曜・日曜・年末年始を除く)
    GLTD(団体長期障害所得補償制度)(全員加入)損害保険ジャパン株式会社の事故サポートセンターへご連絡ください。
    0120-125-822(受付時間:平日午前10時~午後5時)
    GLTD(団体長期障害所得補償制度)(任意加入)損害保険ジャパン株式会社の事故サポートセンターへご連絡ください。
    0120-727-110(24時間 365日)
    がん補償制度・個人賠償補償制度・
    携行品補償制度(任意加入)
    東京海上日動火災保険株式会社の事故受付センターへご連絡ください。
    0120-720-110(24時間365日)
    団体総合補償制度(任意加入)三井住友海上火災保険株式会社の事故受付センターへご連絡ください。
    0120-248-565(24時間 365日)/インターネットでの申請はこちら

PAGE TOP